インテリア素材用語集– tax –
-
有孔ボード
主に円形の穴をあけた薄い板のことで、吸音材に用いられる。 有孔ボード自体には吸音効果はなく、その裏にガラスクロスとグラスウールを入れ、壁面との間にある程度の空... -
ラング
センダン科の広葉樹で、ニューギニア地域に産する。 材はやや重硬だが、きめは粗い。心材は赤褐色で、高級銘木の「マホガニー」に似ているため、その代用材としても利用... -
アッシュ
モクセイ科の広葉樹で、ヨーロッパや北米に分布する。 重さの割りに高い強度を持っており、加工がしやすいことから、テーブルなどの家具や、階段などに利用される。また... -
カシュー
カシューナッツの殻に含まれる油を原料にした塗料のこと。 光沢のある塗膜を形成し、漆とよく似た性質を持っているので、別名「カシュー漆」とも呼ばれ、漆の代用として... -
環孔材
広葉樹で、植物の水分や養分を通すための管である導管が、年輪に沿って環状に並んでいるもののこと。 最初に1~数層の直径の大きな導管を作り、その後は小さな導管を作... -
塩地
モクセイ科の落葉広葉樹の高木で、関東以西の山地に自生する。関東以北では、同じような性質を持つ「ヤチダモ」のことを「シオジ」とよんでいる場合がある。やや軽軟で... -
台湾檜
ヒノキ科の常緑針葉樹の高木で、台湾で産出される。きめが細かく光沢があり、耐久性も抜群。また、太くて長い材が取れるため、寺社の建築にもよく用いられ、薬師寺の金... -
鳥眼杢
材の表面に、鳥の目のような、小さな丸い模様が散在しているもののこと。カエデ類に多く見られ、「バーズアイメープル」とよばれる、美しい鳥眼杢が現れるものは非常に... -
ハードボード
木材を繊維状に分解し、接着剤を加えて加熱圧縮してつくった繊維板のうち、比重が0.8以上のもので、硬質繊維板ともいう。 自動車の内装や、建材として用いられている -
ビーチ
ブナ科の落葉広葉樹で、北米大陸東部に産する。きめが細かく重硬で、粘りもあるため、曲げ木にも適する。特に椅子などの家具に多く用いられる。他にも、ドアや床、内装... -
無機質壁紙
珪藻土や蛭石、大理石(寒水石)粒等を化粧層に使用した自然素材の壁紙のこと。無機質壁紙は防火性能にも優れている。 -
油性ワニス
天然の樹脂を乾性油で溶かして、乾燥剤や、その他の溶剤を加えたもののこと。 溶剤が揮発した後、酸化することにより硬化、乾燥する。乾燥時間は、他の塗料に比べると長... -
ランバーコア合板
幅の狭い板をつなぎ合わせ、その表面に突き板を貼った合板のこと。 表面に付き板を貼るので、中の板は質の低いものを使えるので、安価なものができる。厚みと面積を兼ね... -
档て
木材の欠陥の1つで、斜面に生育した木の片側が異常に生長して、狂いやすくなった部分のこと。 製材されて乾燥していても、この部分は極端に反って、加工ができないこと... -
春日杉
奈良の春日大社の境内や春日山に生息するスギのこと。 法規制があるので、倒木や枯木しか利用できない稀少材。樹脂成分を多く含んでいるため光沢があり、心材は時ととも... -
木裏
木を製材したとき、木の芯に近い切断面のことを木裏といい、反対に、樹皮に近い切断面を木表という。 木裏は、組織も古く水分が比較的少ない為、乾燥時の収縮も小さい。... -
紫外線硬化型塗料
紫外線を照射することによって、瞬時に乾燥し、液体から固体へと変化する樹脂を使った塗料のこと。 厚塗りができ、普通の塗装より硬く、光沢があるので、鏡面仕上げに適... -
タウン
ムクロジ科の広葉樹で、熱帯アジアからオセアニアにかけて分布する。きめは粗いが、重硬で耐久性はある。釘打ちに際して損傷が出やすい以外は、加工性はよく、表面の仕... -
中杢
木材の表面に現れる木目の一種で、材の中心に、細くまっすぐな木目幅が伸びていて、その左右に均一な柾目が通っているもののこと。 丸太の中心付近を挽いたときに現れる... -
ハードメープル
カエデ科の落葉広葉樹で、北米大陸東部の、特に五大湖周辺に産する。 強度が高く、耐摩擦性に優れる。加工性もよく、表面の仕上げも良好で、時に、縮み杢や、鳥眼杢が現...