所得税や固定資産税などの基礎知識や、不動産を活用した節税など、投資家にも役立つ「不動産の税金」に関する情報を発信しています。
税と不動産投資– category –
-
貸家の相続税評価額の算式を解説|マンションにおける賃貸割合・敷地権の求め方
【貸家の相続税評価額の求め方】 ・不動産の相続税評価額は建物・土地で分けて求める ・建物:固定資産税評価額×(1-借家権割合×賃貸割合) ・土地:自用地評価額×(1-借... -
収益物件は相続対策に有効?家賃収入の扱いや相続税評価額の仕組みを解説
【収益物件における相続のポイントまとめ】 ・「相続開始」「遺産分割成立」で家賃収入の扱いが変わる ・共同保有期間のトラブルに注意 ・収益物件の収受によって相続税... -
不動産投資で節税?モデルケースとメリットを検証してみた
「不動産投資で節税!」という広告をよく目にしますが、本当なのでしょうか。 結論からいうと実際は「節税にならないケースがほとんど」です。 節税の目的は「支払う税... -
不動産投資の経費一覧!ワンルームマンション投資での注意点
マンション価格の上昇や副業ブームに乗り、「最近ワンルームマンション投資を始めた」という方は増え続けています。 しかし、その一方で「確定申告の経費計上がよく分か... -
不動産投資の減価償却費を計算しよう!新築と中古の具体例
減価償却とは建物や設備など経年劣化する資産の購入費用を一定期間に配分し、数年にわたって経費計上する税法上の仕組みのことです。 計上する際は「減価償却費」と呼ば... -
【e-Tax】不動産投資の確定申告の流れや必要書類
不動産投資を始めると気になるのが税金の問題です。 給与以外の所得が20万円を超える場合は確定申告が義務付けられており、赤字であっても申告をした方が良いケースがあ... -
不動産投資は所得税と住民税の両方で得できる!
会社員や公務員、士業などの立場であれば、どなたも「名刺の顔」をお持ちではないでしょうか。 サラリーマンが自らの名刺を活用して金融機関から融資を受け、健全な不動... -
「節税」をモチベーションの一つに不動産投資をスタート
会社員でありながら、むしろその属性を活用してお金を貯める方法があればいいなと思ったことはありませんか? 自らの名刺を活用して銀行から融資を受け、不動産投資で資... -
不動産投資のリスク「瑕疵担保責任」が2020年春に改正~これまでの違いと対処法を解説~
不動産投資リスクのうち、予測が難しい上に大きな懸念事項となるおそれがあるのが瑕疵(かし)リスクです。 瑕疵リスクは、不動産を購入時だけでなく売却時も負うことにな... -
不動産投資の節税効果は少ない?対策は住宅ローン減税や海外不動産にも注目
不動産投資は副業として家賃収入を得るだけでなく、節税対策としても有効だと言われています。 営業マンに不動産投資は節税になるというセールストークで不動産をおすす... -
節税目的での不動産投資に警鐘!節税できたが不動産投資は赤字経営のリスク
不動産投資を始めようと思ったきっかけの中に、「税金対策」を挙げる方も少なくないと思います。 不動産投資により節税できるということは、一般的に知られていますが、... -
ワンルームマンションへの不動産投資は節税にならない?全員にお勧めしない理由
ワンルームマンションの不動産投資は、節税にもなることでも有名ですが、実は誰にでもおすすめできるというわけではありません。 そこで今回は、不動産投資の節税効果と... -
「条例規制」で23区にワンルームマンションは建たない?~東京ワンルームマンション投資~
東京23区各区には条例による「ワンルームマンション規制」というものがあるのをご存知でしょうか。 規制は1980年代からありましたが、10年ぐらい前から23区全体に条例も... -
仮想通貨の売買益についての税金
1、仮想通貨の売買による所得の申告について 国税庁から平成29年12月に仮想通貨に対する税金の処理について、具体的な処理方法を示しました。 「仮想通貨を売却又は使... -
平成30年の税制改正:「給与所得控除」の減額
Ⅰ、平成30年の税制改正の目的 高所得サラリーマンに対する増税が続いています。一方、高所得の自営業者に対しては、交際費の経費計上枠を拡大し、減税政策となっていま... -
【個人投資家必見】不動産投資における「節税」のおさらい
よく不動産投資というと、「所得税が還付されます」とか「相続税や贈与税が安くなります」などの言葉を目にします。 たしかに不動産を活用することで、税金面でのメリッ... -
平成30年度税制大綱発表! 所得税増税から考える不動産投資
2017年12月14日に財務省より平成30年度の税制大綱が発表され、さまざまなメディアや経済アナリストが税制大綱の要旨をまとめています。 特に所得税に関する改正も見られ... -
富裕層の出国時課税制度(出国税)とは?課税範囲や不動産の扱い
1.出国時課税制度(出国税)について 出国時課税制度(出国税)は平成27年7月以降の出国から適用されています。 同族会社のオーナーや投資ファンドを保有する等裕層富... -
資産運用に切っても切れない税。広い視点から日本の税収概要をみてみよう
1.各種税収推移の概要 税金の知識を持つとその動向が理解できるようになります。まず、税金とは国が国民に課すもので、国民は納税義務があります。その代わり、国は、... -
投資用マンションは税金知識がカギ!損益通算で所得税還付を受けるコツとは
不動産への投資を考えている人や既に始めている人に簡単な税金の話をしていきたいと思います。一般的なサラリーマンは、税金の納付について考える必要は全くありません...
12