インテリア素材用語集– tax –
-
あさだ
カバノキ科の落葉高木で、全国の山中に自生する。きめが細かく、硬質で光沢があり、家具や建具、器具材に用いられる。また、ミノカブリ、ハネカワ、アサダ桜ともいわれる。 -
柿
カキノキ科の落葉広葉樹の高木で、日本全国の山中に自生する。 材は重硬で、硬いために割れやすく、加工性はよくない。まれに、芯材に黒色の斑紋や濃淡があることがあり... -
ガルバリウム銅版
アルミニウムと亜鉛を主原料にした合金めっき合板のこと。 高い耐久性と、耐食性、耐熱性を持つ。住宅や工場の外装などのほか、各種パイプ、高速道路の防音壁など、過酷... -
シウリザクラ
バラ科の広葉樹で、本州北部から北海道に分布する。 材は、同じバラ科サクラ属の山桜に比べると軽軟だが、きめは細かく、やさしい風合いをもつ。量産され始めたのは最近... -
タイルカーペット
40~50cm角の正方形のパネルになっているカーペットのこと。 床に並べて置く。硬い下地が裏打ちしてあり、普通に敷くカーペットよりも耐久性があり、このほかのタイルや... -
チトラ
マメ科の広葉樹で、アフリカで産出される。やや重硬で耐久性がある。時に、ウォールナットに似た木目をもったものが採れ、装飾的な用途に用いられる。 -
バーケラ
アカテツ科の広葉樹で、東南アジアからオセアニアにかけて分布する。 同じ科に、「ニヤトー」という木材があるが、それよりも重硬で、きめも細かい。二酸化珪素(シリカ... -
バンブー
イネ科の常緑木質植物のうち、大型のものの総称で、日本語でいう「竹」のこと。 器具材や楽器材、工芸品などに使われる。非常に生長が早く、芽が出てから2~3ヶ月で成木... -
蜜蝋
蜜蜂が巣をつくるときに出す蝋のこと。 蜜蜂の巣を加熱、圧縮して採取する。ワックスとして家具のつやだしに用いられるが、熱すると溶けるので、熱くなるものには向かな... -
ユーカリ
フトモモ科の常緑広葉樹の高木で、オーストラリア原産。 広い地域で植栽され、多くはパルプ材として利用される。種類によっては建築、土木、船舶などに用いられる耐久性... -
ラワン
フタバガキ科の常緑広葉樹の巨木で、東南アジアで産出される数種類の総称。 材の色によっていくつかの種類がある。多くは合板に利用され、一般的に「ベニヤ板」というと... -
アスペン
ヤナギ科の広葉樹で、北米に産出される。 清涼な白い色をしており、軽くて柔らかい材が採れる。家具の引出しやドア、合板などのほか、割り箸の材料としても用いられる。... -
樫目
ブナ科、樫類の板目面に現れる斑点のこと。これらの木は、髄の線が太いので、目立つ形になって現れる。柾目綿には、虎斑模様となって現れることもある。 -
カロフィルム
オトギリソウ科の広葉樹の総称で、世界中の熱帯地域に自生する。 現在百種類以上が知られ、性質も種類ごとに若干異なるが、一般的にきめは粗く、耐久性は高くない。合板... -
ジェルトン
キョウチクトウ科の広葉樹で、東南アジアの乾燥した土地に自生する。 材は、光沢のある明るい色合いだが、耐朽性が低く、時間がたつと、部分的に黒ずんだりする。また、... -
台湾杉
スギ科の針葉樹の高木で、台湾を中心に、中央アジア付近まで分布している。 日本のスギよりも、強度や耐久性の面では勝っている。建築材や、天井、板戸などの内装材、器... -
チャンパカ
モクレン科の常緑広葉樹の高木で、東南アジアで産出される。きめが細かく、加工性がよい。家具、合板、建築材に使われる。また、樟脳に似た香りがあり、お香としても楽... -
パーティクルボード
木材をチップと呼ばれる小片にし、接着剤を加えて加熱圧縮して成型した人口の板のこと。 材の狂いが小さく、遮音、遮熱性に富んでいる汎用性の高い木材だが、水湿や剥離... -
ピーカン
クルミ科の広葉樹で、北米大陸東部に産する。 重硬で強靭な材で、ねじ留めにも適するので、農工具の柄などの器具材に用いられてきた。他にも、家具やスポーツ器具などに... -
ミレシア
マメ科の広葉樹で、中央、東南アジアや、コンゴ、ザイールなどのアフリカに産する。 非常に重硬で、耐朽性に優れ、虫害にも強い。年輪が、規則的な縞をなし、装飾的な価...