や行7– tax –
-
屋根不燃区域
いわゆる屋根不燃区域は、「22条区域」とも呼ばれる区域で、特定行政庁が防火地域及び準防火地域以外の市街地について指定する区域のことである。この指定にあたっては... -
誘導容積型地区計画
公共施設の整備が不十分な地区について、集落地区計画を除く地区設計により暫定容積率と目標容積率を定め、公共施設が未整備の段階では低い暫定容積率を適用して市街地... -
容積適正配分型地区計画
良好な都市環境の形成に配慮しつつ、必要に応じて地区計画または沿道地区計画において区域を区分し、地区内の総容積の範囲内で容積の適正な配分を行う(建築基準法68条... -
容積率
建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合のこと。 容積率制度の目的は、建物の容積率を各地域の実情に応じた一定の割合にすることによって、道路等の公共施設の能力に即... -
用途に関する制限のあらまし
建築物には個人住宅、共同住宅、店舗、病院、旅館、劇場、工場等いろいろな種類があり、これらのものが雑然と入り混じって都市を形成すれば、お互いに迷惑するばかりで... -
用途緩和型地区計画
市町村は、用途地域における用途の制限を補完し、集落地区計画を除く地区計画等の区域の特性にふさわしい土地利用の増進等の目的を達成するために必要と認める場合にお... -
用途地域
用途地域には次の12種類があり、それぞれの地域の性格に応じて建築基準法別表第2に従って、建築物の用途規制が行われている。 -
用途地域の種類と用途地域内における制限
都市計画法では、用途地域として第一種低層住居専用地域、第ニ種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第ニ種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第ニ種住居... -
用途別容積型地区計画
第一種住居地域、第ニ種住居地域、準住居地域、近隣商業地域、商業地域または準工業地域内に存する集落地区計画を除く一定の地区計画の区域内において、住宅部分を有す...
1