マンション設備用語集– tax –
-
ビルトイン
建築段階からあらかじめ家具や設備が造り付けられていること。建物の構造部分と一体化しているため、機能性が高く、見栄えが良い。ビルトイン収納、ビルトインエアコン... -
メーターボックス
玄関の脇等にある配管や検針用のメーターがあるスペースの事。MBと略す。通常この部分に私物は置けない。 -
1K
1部屋タイプの間取りで、居室とキッチン(K=4.5帖未満)が分けて設けられているもの。居室2部屋+キッチンなら2K、キッチンスペースが4.5帖以上なら○DK・○LDKとなる -
インテリア
建築物の内装(構造及び設備等の躯体工事以外の部分)や、利用者の目的に合わせた内部構造、家具、絵画彫刻・照明器具等、基本的に見える全ての設備を言う。ちなみに、... -
PS
Pipe Space(パイプ・スペース)の略。水道管、下水管、ガス管などを収納している配管スペースのこと。 -
高温差し湯式バス
浴槽内の水や湯を沸かすのではなく、高温の湯を足すことで温める方式。 -
帖数
室内の面積を畳の数で表現するもので、主に和室に用いられる。一般に1帖=1.65平方メートル(中京間に相当)を基準とするが、田舎間(江戸間)=1.54平方メートル、京間... -
ディスポーザー
家庭から出る生ゴミを、キッチンシンクの排水口に設けた破砕機で細かく砕き、水と一緒に直接排水する装置。 アメリカでは普及しているが、日本では、下水処理場の能力負... -
ノーマライゼーション
高齢者も若者も、障害者も健常者も、全て人間として普通の生活を送るために、ともに暮らし、ともに生きる社会こそノーマルであるという考え方。 段差のない街(地域)や... -
ピロティ形式
1階部分の全体または一部を柱のみで支えた、壁のないオープンエアのスペース。開放感あふれる廊下や駐車場として用いられる。 -
面格子
窓の外側に取り付けられた防犯用の縦格子のこと。1階の部屋の小窓や共用廊下に面する窓など、窓破りによる侵入口となりうる開口部を守る。 -
1R
1Room(ワン・ルーム)の略。一部屋タイプの間取りで、居室内にキッチンが併設されているもの。 -
ウォシュレット
温水洗浄、乾燥、暖房便座などの機能がある便座のこと。ウォシュレットとは、TOTOの商標で、正式には、「温水洗浄便座」という。また、洗浄機能付き便座やシャワー式ト... -
S
Service Room(サービスルーム)の略。建築基準法上居室とは認められない納戸。 -
混合水栓
ビルトイン家具の一種だが、特定の場所に固定されておらず、住人が自由に配置場所を変更できる。単に収納設備としてだけでなく、部屋の真ん中に配置することで間仕切り... -
シンク
キッチンや洗面所などに設けられた流し台。幅90cm前後のものをジャンボシンク、2槽式のものをダブルシンク、バルコニーやベランダに設けられる深型のものをスロップシン... -
ディンプルキー
従来の一般的な玄関キーのような鍵山がなく、表面に多数の小さなくぼみ(ディンプル)を付けた形式のキー。鍵違い数(配列組み合わせ)が多く複製が困難なため防犯性に... -
ノンスリップ
階段のすべり止めや段板(階段の踏み板)の先端の破損・磨耗防止のために、段板の先端に取り付けられる部材のこと。材質は合成ゴム製・金属製などがある。段板の先端に... -
吹き抜け
主に屋内で上下二層以上の空間をひと続きにしたもの。居室や共用部分に用いることで開放感を演出できる。 -
物入れ
洋室や廊下に備え付けられた、多用途の扉付き収納スペースのこと。