マンション設備用語集– tax –
-
丁番
開き戸や開き窓、家具の扉などを開閉させる金物のこと。 蝶番(ちょうつがい)ともいう。 -
中廊下
集合住宅において、左右に並ぶ住戸間に設けられた建物内側の共用廊下のこと。基本的に屋内となるため風雨にさらされない。 -
バルコニー
建物の外壁から張り出し、人が出入りすることを前提とした2階以上にある屋外スペースのこと。普通は屋根はないが、上階に同様のバルコニーがある場合はそれが屋根代わり... -
マンション
鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の集合住宅のことで、特に3階建て以上のものを指すのが一般的。最近は20階建て以上の超高層マンションも都市部で増えている。 -
レンジフード
キッチンから出る煙や臭いを集め、排気するために、設けられた箱型の覆い。通常、換気扇と組み合わせ、コンロ設置場所の真上に取り付けられている。 -
アルコープ
主にマンションで各住戸の玄関扉を共用廊下より少し内側に設けた造り。広義には壁面を後退させて造ったくぼみや小部屋のこと。 -
LD
Living Dining(リビング・ダイニング)の略。居間と食事スペースを兼ねたひとつの部屋で、主に独立キッチンをもつ間取り。 -
クロス
壁や天井を覆う紙・布・ビニールなどの内装シートの総称。さまざまな色や柄がある。 -
シャワーカーテン
単身用の賃貸物件やホテルなどのお風呂で見かける撥水カーテンのこと。 バスタブの中で身体を洗ったり、シャワーを浴びる時に水が回りに飛び散らないようにカーテンの裾... -
直間
間取りタイプの一形式で、キッチンがある部屋と複数の部屋が直線状に並ぶもの。間にはさまれた居室は通路を兼ねるためプライバシーを保ちにくいが、複数の部屋を一体化... -
納戸
もとは衣類や家具の収納を目的とした小部屋のこと。サービスルームと同じ意味で使われ、間取り上はSと略す。建築基準法で定められた居室の基準に採光や通風などの面で当... -
庇
通常、窓や出入口の上部につける片流れの小屋根のこと。 -
水回り
住戸内で水を使う場所の総称。具体的には、キッチン、洗面所、浴室、トイレなど。 -
ワンルーム
一部屋タイプの間取りで、居室内にキッチンが併設されているもの。1Rと表記。居室とキッチン(K=4.5帖未満)が分けて設けられている場合は1Kとなる。 -
合わせガラス
樹脂中間膜を二枚のガラスの間に圧着して断熱や防音効果を高めたもの。衝撃により貫通・飛散しにくく、通常のガラス窓に比べて安全性や防犯性に優れている。 -
MB
Meter Box(メーターボックス)の略。玄関の脇等にある配管や検針用のメーターがあるスペースの事。 -
K
Kitchen(キッチン)の略。居室とは別に設けられた炊事スペースで、4.5帖未満のもの。 -
シャンプードレッサー
シャワー機能のついた洗面化粧台。 新築物件などには結構ついているものもある。 ただ、髪の毛が結構配水管に詰まるので注意が必要。 洗面台の掃除に便利。 -
吊り戸棚
天井と壁を使って吊り下げるように設置された収納庫のこと。 キッチンの流し台の上や洗面所の洗面台の上でよく見かけられる。 空いた空間を収納スペースとして利用した... -
二重サッシ
サッシが二重に取り付けられた窓。ひとつのサッシに複層のガラスを用いた合わせガラスやペアガラスとは異なる。主に遮音・断熱効果を期待するもの。