マンション設備用語集– tax –
-
ドアスコープ
住戸の玄関扉に取り付けられた、訪問者確認用の覗き窓。防犯性に配慮した超広角タイプもある。 -
幅木
床面と壁面が接する部分に取付ける見切り材のこと。 車のバンパーのような、壁下部が損傷するのを防ぐための保護材料。 -
臍
木材を結合する箇所で、片方の木材の端につくる凸型の部分のこと。 臍(ほぞ)が入る穴(凹部分)を臍穴と言う。目的によって色々な形をしている。 -
UB
Unit Bath(ユニット・バス)の略。壁・床・天井と浴槽を、硬質プラスチックなどで一体成形した浴室形式のこと。 -
IH調理器
IHはInduction Heater(電磁加熱器)の略。利用できる調理器具は限定されるが、電磁誘導により加熱するため従来の電気コンロより熱効率・火力に優れ、キッチンが熱くな... -
鴨居
襖や障子をはめ込む溝が掘ってある上側の横木のこと。 -
システムキッチン
調理台、シンク、加熱調理器、レンジフード、収納庫などを一体化させたデザインのキッチン。オプションで機能を付け足すのに比べて見栄えも機能性も優れている。 -
DEN
DEN(デン)とは、もとは巣穴やほら穴の意味だが、一般に書斎や仕事部屋などの小さな私室のことをいう。面積・構造の定義は特になく、納戸や寝室として幅広く利用で... -
動線
主に人間の行動軌跡を示した。例えば炊事・洗濯・掃除などの際に移動する経路を家事動線という。動線が短ければ無駄な動きが少なくてすむため、機能性や居住性は高まる... -
はめ殺し窓
窓の形式のひとつで、サッシを窓枠に固定して開閉できないものをいう。採光や透視は可能だが、通風はできない。 窓から外部の景観を見ることがもっぱらの目的と考えられ... -
ホルムアルデヒド
揮発性有機化合物の一種。合成樹脂や接着剤、塗料などに含まれることが多く、シックハウス症候群の主因のひとつともいわれる。以前は建材や家具に多用されていたが、現... -
リビング・ダイニング
居間と食事スペースを兼ねたひとつの部屋で、LDと略す。主に独立キッチンをもつ間取り