マンション設備用語集– tax –
-
オール電化
キッチンや暖房、給湯などの、主な住宅内の設備すべてを電化したシステム -
ガラスブロック
カードキーの事。カードの磁気暗証番号を読み取り、旋錠、開錠ができる。高価なのであまり見かけない。 -
CSアンテナ
CSはcommunications satellite(通信衛星)の略。静止軌道上の通信衛星を利用して受信するアンテナ。受信にはチューナーが必要。マンションなどで共同受信している場... -
暖房便座
便座を温かく保つ機能。ウォシュレット(温水洗浄便座)とセットになっていることが多い。 -
通し柱
多層階建ての建築物の構造柱のうち、2層以上の階にまたがって設けられている柱のこと。 -
梁
柱などと連結し、主に水平に渡された構造部材のこと。建物を支える上で重要な役割を果たす。鉄筋コンクリート造などでは内壁上部に張り出した部分がこれにあたり、家具... -
窓
採光・換気・通風を目的として壁に設けられている開口部。 掃き出し窓(床面まで開口していてホコリなどを外へ掃き出せるもの)や出窓など多種である。 「間戸」が語源... -
リビング・ダイニング・キッチン
居間と食事スペースを兼ね、キッチン設備を併設したひとつの部屋で、LDKと略す。 -
押入れ
和室にある、襖などの扉で仕切られた棚付きの収納スペース。上部に天袋が設置されていることも多い。 -
カラン
オランダ語で水道の蛇口のこと。 -
室外機置き場
エアコンの室外機を置くことを想定して設けられた屋外スペース。通常のベランダやバルコニーに比べてかなり小さいのが普通。ベランダやバルコニーの一部に設けられた室... -
DK
Dining Kitchen(ダイニング・キッチン)の略。 ダイニングルームとキッチンが一体となったもの。 具体的な面積基準はなく、機能を果たすだけの広さ、形状により判断さ... -
独立キッチン
ダイニングやリビングとは別スペースに単独で設けられたキッチン形式。生活感や臭いなどを隠せる利点がある。オープンキッチンに対してクローズドキッチンと呼ばれるこ... -
バリアフリー住宅
高齢者や身障者などの人々の移動や行動を阻む物的障害(バリア)を取り除いた住宅のこと。 具体的には、住宅内外の出入口や廊下などの幅の拡張、床などの段差の解消、風... -
回り縁
天井面と壁面の接する部分に取付ける縁木(ふちき)のこと。 元々は面の縁を押さえるためだったが、最近は装飾的な取付けも見られる。 -
レバーハンドル
ノブの代わりにテコの把手を付けた、扉の開閉用の把手。 老人や子供、荷物で両手が塞がっている時などは、レバーハンドルの方が開閉し易い。 -
アイランド型キッチン
調理台を島のように壁から独立させたキッチンのレイアウト。 -
温水洗浄便座
お湯でお尻が洗える機能のついた便座のこと。ウォシュレットやシャワレットなどの商品名が付けられている。 賃貸住宅では滅多にみられないが、家主の承諾を得れば自分の... -
クッションフロア
塩化ビニール系の床シート。ある程度の弾力性をもち、水や汚れに比較的強いため、キッチンなどの水回りに使われることが多い。見た目は板張りのようなフローリング調の... -
室内洗濯機置き場
例えば浴室の脇など、洗濯機を置くために室内に確保されたスペース。基本的に給水用の蛇口と排水口、防水パンを備え付けている。