た行1– tax –
-
ダンタ
アオギリ科の広葉樹で、中央アフリカに自生する。 加工性がよく、耐朽性に優れ、虫害にも強い。高級材のマホガニーに似た性質を持つため、時にマホガニーの代用材として... -
単板
一般的にいわれる板よりも薄い、約5mm程度の平たい板のこと。 主に合板に加工されて使われる。このうち、特に薄く、化粧用に用いられるものは突板(つきいた)とよばれ... -
ダークレッドメランチ
フタバガキ科の広葉樹で、東南アジアに分布する。やや重硬で、きめは粗いが、時に柾目面にリボン杢が認められる。家具材、建材に幅広く用いられている。 -
単板積層材
単板を、繊維方向を平行にして貼りあわせたエンジニアリングウッドの一種。 繊維方向を揃えることで、強度が増し、長い材が得られる。海外では、構造材としても多く用い... -
ターミナリア
シクンシ科の広葉樹の総称で、世界の熱帯地域に分布している。 約200種類あり、軽軟なものから重硬なものまでさまざまある。全般的に加工は容易だが、耐久性は低い。家... -
チーク
クマツヅラ科の落葉広葉樹の高木で、インド、ミャンマー、タイなどに分布する。マホガニー、ウォールナットと並んで、世界の三大銘木と呼ばれる高級材。耐久性が高くて... -
ダイソックス
センダン科の広葉樹で、東南アジアからオセアニアに分布する。 建材や家具材に使われる。日本には、主に太平洋地域から輸入されている -
チークオイル
亜麻仁油を主体にしたオイル塗料のこと。 主にチーク材に用いる。チーク材は、もともと油分が多い木材だが、製材の過程で乾燥させて失った油分を、チークオイルで補給す... -
タイルカーペット
40~50cm角の正方形のパネルになっているカーペットのこと。 床に並べて置く。硬い下地が裏打ちしてあり、普通に敷くカーペットよりも耐久性があり、このほかのタイルや... -
チトラ
マメ科の広葉樹で、アフリカで産出される。やや重硬で耐久性がある。時に、ウォールナットに似た木目をもったものが採れ、装飾的な用途に用いられる。 -
台湾杉
スギ科の針葉樹の高木で、台湾を中心に、中央アジア付近まで分布している。 日本のスギよりも、強度や耐久性の面では勝っている。建築材や、天井、板戸などの内装材、器... -
チャンパカ
モクレン科の常緑広葉樹の高木で、東南アジアで産出される。きめが細かく、加工性がよい。家具、合板、建築材に使われる。また、樟脳に似た香りがあり、お香としても楽... -
台湾檜
ヒノキ科の常緑針葉樹の高木で、台湾で産出される。きめが細かく光沢があり、耐久性も抜群。また、太くて長い材が取れるため、寺社の建築にもよく用いられ、薬師寺の金... -
鳥眼杢
材の表面に、鳥の目のような、小さな丸い模様が散在しているもののこと。カエデ類に多く見られ、「バーズアイメープル」とよばれる、美しい鳥眼杢が現れるものは非常に... -
タウン
ムクロジ科の広葉樹で、熱帯アジアからオセアニアにかけて分布する。きめは粗いが、重硬で耐久性はある。釘打ちに際して損傷が出やすい以外は、加工性はよく、表面の仕... -
鉄刀木
マメ科の常緑広葉樹の高木で、中央アジア原産で、広くアジアで産出される。 紫檀、黒檀とともに、代表的な唐木の1つ。重硬で耐朽性があり、保存性は高い。板目の紋様が... -
ダグラスファー
マツ科の常緑針葉樹の高木で、北米西部に広く分布する。 針葉樹の中では、最も強靭で、非常に大きな材が取れるので、日本にも多く輸入され、構造材として広く用いられる... -
筍杢
筍を縦に割ったような木目が現れたもののこと。 梢のほうが細くなっていたり、曲がっている木を、板目に製材したときに現れる。普通に製材しても、板目面には山型の木目... -
畳
藁(わら)を何層にも積み重ねて圧縮した畳床に、藺草(いぐさ)で編んだ畳表をかぶせたもの。主に、和室の床に敷いて、保温、断熱、調湿の効果がある。 畳床には、伝統... -
椨
クスノキ科の常緑広葉樹の高木で、本州中南部以南に自生する。 用途はクスノキと同じく、家具材、枕木などに用いられる。如鱗杢や、玉杢が出やすい木として賞用される。...
12