不動産投資用語集– tax –
-
信託財産
信託の設定行為に基づいて、信託の趣旨に従って一定の目的に適合する管理または処分される対象として、委託者から受託者に移転される財産のこと。形式的には受託者の名... -
不可抗力
天災、異常気象など、契約当事者の責任に帰すことのできないリスクのこと。帰責事由の帰属先が存在しないため、このリスクの分担に関しては契約上の手当てが必要である... -
マーケットレポート
対象不動産の競合市場の分析並びに適正賃料に関して、専門家が作成した調査レポートのことをいう。 -
アセットマネジメント
不動産のアセットマネジメントの場合、不動産所有者または不動産ファンドから委託を受け、投資計画の策定・実施、デューデリジェンスの実施、組み入れ資産の取得および... -
公庫ローン
これまで代表的な固定金利の住宅ローンとして、住宅金融公庫融資(公庫ローン)があったが、現在においては、住宅金融支援機構が民間金融機関と提携して行う「フラット... -
信託報酬
信託行為に対する報酬であり、投資信託を例に挙げると、投資信託を運用、運営する際に管理会社(信託銀行)が果たす役割、業務の報酬として、信託財産から差し引かれ管... -
不動産鑑定評価書
不動産鑑定とは、合理的な市場で形成されるであろう不動産の適正な価格に関する不動産鑑定士による判断・意見であり、その成果が鑑定評価書となる。LTVの算出の基礎にな... -
遺言
遺言者の最終意思の表明。法律的に効力を持つためには、所定の方式により書面で作成されなければならならず、その作成された書面を遺言書という。遺言は遺言者の死亡に... -
アセットマネージャー
投資用資産の管理などを実際の所有者、投資家に代行してアセットマネジメントを行うものをいう。 -
合計所得金額
所得税の計算に使用されるもので、純損失、特定の居住用財産の買い換え等の場合の譲渡損失および雑損失の繰越控除をしないで計算した総所得金額、土地等に係る事業所得... -
損益計算書
財務諸表における計算書の一つであり、会計期間内に帰属する収益及び費用についての集計を行い、利益の計算を行う計算書のこと。 -
不動産取得税
土地や住宅等の所有権を取得した際に、その不動産の所在する都道府県が課する税金のこと。この場合の不動産はすべての土地及び建築物(新築・増築・改築)を含み、その... -
頭金
住宅などを購入する際に、契約時に最初に支払う必要がある一定の金銭のことをいう。住宅ローンを利用する場合において、住宅金融支援機構や銀行等の住宅ローンでは物件... -
契約者配当金
保険会社が毎年の決算によって生じた剰余金を契約者に返す制度。保険料は、予定死亡率、予定利率、予定事業比率といった3つの予定率に基づいて算出されている。将来の... -
損益通算
個人が総所得金額などを計算する場合、例えば、1つの所得が黒字であり、他の所得が赤字だった場合に、その所得の黒字と他の所得の赤字を、一定の順序に従って計算し、... -
不動産ソリューション
不動産所有者や投資家に対し、その保有不動産の価値改善、売却価格最大化、オフィス賃貸における各種折衝、契約締結業務などのアウトソーシングなどのニーズに対して、... -
一般定期借地権
存続期間を50年以上に定め、更新、建物買取請求、建物の築造による存続期間の延長のない旨の特約を要件とする借地契約のこと。建物の用途に制限はない。一般定期借地... -
J-REIT
投資信託の一種であり、投資家から集めた資金でさまざまな不動産を購入し、賃貸収入や売却収益を投資家に配当として還元するもの。日本では2000年に投資信託及び投資法... -
長期金利
期間1年以上の貸出しや預金に適用される金利のこと。基準金利として10年物国債(長期国債)の利回りが用いられることが多い。長期金利は固定金利型住宅ローンなどの... -
不動産証券化
賃貸用のオフィス、マンション、ショッピングセンターなどの不動産が収益を生み出すことを前提として、換金性、流動性の低い不動産を小口の証券という形に変化させ、資...