螺鈿

漆工芸のひとつで、鸚鵡貝(おうむがい)や夜光貝、あわびなどの貝殻の裏側の、真珠のように光を放つ部分を使って模様を描くこと。
貝殻を、さまざまな形に切って、土台の木の彫穴にはめ込む。日本には中国から伝わり、平安時代になると、蒔絵と併用され、その上に漆を塗って磨き、光沢を出す。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事の著者

時代に合った不動産投資を、具体的な事例やノウハウを元にリアルに情報発信している「スクエア編集部」。 40年以上、物件開発から賃貸・建物管理、仲介を行ってきた老舗グループ企業による運営の下、読者に確かな不動産投資を推奨すべく活動しています。

目次