水楢

ブナ科の落葉広葉樹の高木で、北海道をはじめとする全国の低山に群落を作って生育する。
楢には、「コナラ」など、水楢以外の種類もあるが、一般的に「ナラ」というと水楢をさす。材は、重硬で割れやすく、乾燥が困難で、加工性はよくない。乾燥後の安定性はよく、家具や、フローリング、ドアなどの建築材に用いられる。柾目面には、特有の斑が入り、その斑の大きなものは「虎斑」として珍重される。世界的に見ても日本の楢は良材で、明治時代にはヨーロッパなどに輸出もされていた。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事の著者

時代に合った不動産投資を、具体的な事例やノウハウを元にリアルに情報発信している「スクエア編集部」。 40年以上、物件開発から賃貸・建物管理、仲介を行ってきた老舗グループ企業による運営の下、読者に確かな不動産投資を推奨すべく活動しています。

目次