ブナ科の落葉広葉樹の高木で、日本全国の山地に自生する。
「楢」というのは、この種の木の総称で、「水楢(ミズナラ)」や、「小楢(コナラ)」などを取引する際に使われる呼称。材は重硬なため、加工はやや困難で割れやすい。しかし仕上がりは良好で、強靭かつ、耐久性もある。また、耐水性があるので、ウイスキーなどの醸造用の樽に使われる。他にも、洋風家具に好んで用いられ、また、「虎斑」と呼ばれる杢が出ることもある。
英語では「オーク(Oak)」とよばれ、海外にも輸出されている。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事の著者

時代に合った不動産投資を、具体的な事例やノウハウを元にリアルに情報発信している「スクエア編集部」。 40年以上、物件開発から賃貸・建物管理、仲介を行ってきた老舗グループ企業による運営の下、読者に確かな不動産投資を推奨すべく活動しています。

目次