マンション設備用語集– tax –
-
オートバス
設定温度で適量の湯を浴槽にためる自動湯張り機能、常に湯量・温度を最適に保つ自動保温・追い焚き機能、足し湯機能などを持つバス(風呂)。 -
カードキー
磁気情報などを記録したカードタイプの鍵。カードロックともいう。取り扱いしやすく、玄関用に使われるものは基本的に防犯性も配慮されている。 -
サービスルーム
建築基準法上、採光や換気基準を満たさず、居室として認められない部屋。納戸との区別はなく、間取りとしては2SLDKなどSと略される。 -
スラブ
鉄筋コンクリート造における床版(居室の床下のコンクリート部分)のこと。厚み(スラブ厚)があるほど遮音性に優れ、上下階へ音が響きにくい。 -
出窓
開き戸や開き窓、家具の扉などを開閉させる金物のこと。 蝶番(ちょうつがい)ともいう。 -
24時間換気システム
自動的に室内の汚れた空気を排出し、新鮮な外気を取り込む常時稼動のシステム。窓の開閉による換気のように急激な室温の変化を伴わず部屋の隅々まで換気できるほか、外... -
振り分け
キッチンがある部屋から複数の部屋へ直接出入りできるようにした間取りタイプ。続き間に比べ、それぞれの居室のプライバシーを保ちやすい。 -
床下換気口
主に木造住宅の基礎部分に設けられる小さな開口部。 床下の通風を良くして湿気を防ぐ目的をもっており、建築基準法では壁の長さ5mごとに設けるように定められている。 -
オートライト
センサーで人を感知すると自動的に点灯し、一定時間経つと自動的に消灯させることができる照明器具。主に居室の玄関に使われる。 -
カードロック
カードキーの事。カードの磁気暗証番号を読み取り、旋錠、開錠ができる。高価なのであまり見かけない。 -
サムターン
シリンダー錠などの居室側に付いた施・解錠つまみ。玄関扉に穴を空けるなどして外部から不正に操作する解錠手口をサムターン回しという。 -
洗濯パン
防水パンと同じ。 -
テラス
ダイニングやリビングから室内生活の延長として利用できる屋外スペースのうち、コンクリートやタイル敷き、ウッドデッキなどに仕立てた台状の庭や、広めのバルコニーの... -
24時間セキュリティーシステム
住戸への不正侵入、ガス漏れ、火災などの緊急事態発生の有無を機械的に常時監視し、万一の時は自動的に管理事務所や警備会社へ通報するシステム。 -
フルフラット設計
玄関、居室間、浴室・トイレへの出入口など、足元の段差をほぼすべて解消した住宅設計。バリアフリー設計、ユニバーサルデザインの一要素として導入される。 -
床下収納
床の一部を扉とし、床下スペースを利用した小型の収納庫のこと。建物1階にあるキッチンや洗面所の足元に設けられることが多い。しかし、収納庫があるために床下の通気が... -
EV
Elevator(エレベーター)の略 -
CATV
cabletelevision(ケーブルテレビジョン)の略。 有線テレビ放送のため、電波障害などによる映像の乱れがない。また、ケーブルを利用したインターネット通信は、電話回... -
CF
carpet flooring(カーペットフローリング)の略。音が響きにくく、傷がつきにくい。また、フローリングに比べて安価。 -
洗面化粧台
シンク、鏡、小物入れ、照明器具、コンセントなどを一体化させた、化粧台としても使える洗面台。取り付けが簡単なため、現在は多くの住宅で採用されている。