マンション設備用語集– tax –
-
FIX
はめ殺し窓の図面上の表記。 -
片廊下
集合住宅において、一列に並ぶ各住戸に沿って外側に設けられた共用廊下。多くは壁面が開放されているので、開放廊下ともいう。共用廊下の採光・通風が確保しやすく、基... -
CL
Closet(クローゼット)の略。 -
ダイニング・キッチン
食事ができるスペースとキッチン設備を併設したひとつの部屋で、DKと略す。 -
天窓
主に採光を目的として天井や屋根に設けられた窓のことで、トップライトともいう。建築基準法上では、垂直面に取り付けられた一般の窓からの採光に比べ、3倍の効果をもつ... -
パイプスペース
水道管、下水管、ガス管などを収納している配管スペースのこと。PSと略す。水回り近くの壁面に埋め込まれていることが多い。通常この部分に私物は置けない。 -
ポーチ
屋根やひさしをもつ玄関先のスペースのこと。集合住宅でいう場合、門扉を設けた住戸専用のアプローチを意味することが多い。 -
浴室乾燥機
浴室に乾燥機がついているもの。 雨の日や夜でも洗濯物が乾かせるので便利。特に女性は安心して干せる。 ただし、電気代、またはガス代は高くなる。 -
オープンキッチン
ダイニングスペースと一体化したキッチン形式。 -
可動収納
ビルトイン家具の一種だが、特定の場所に固定されておらず、住人が自由に配置場所を変更できる。単に収納設備としてだけでなく、部屋の真ん中に配置することで間仕切り... -
敷居
襖や障子をはめ込む溝が掘ってある下側の横木のこと。 鴨居に比べると溝は浅くできている。 -
対面キッチン
ダイニング・キッチンやリビング・ダイニング・キッチンで、調理台をダイニングやリビング側に向けて設けたキッチン形式。カウンターキッチンになっていることも多い。 -
WCL・WIC
いずれもWalk-in Closet(ウォークイン・クローゼット)の略。人が立ったまま出入りできる収納小部屋のこと。 -
掃き出し窓
人の出入りを想定した背の高い窓のこと。主にベランダやバルコニー、庭などに面して設けられる。この名称は形状が室内のちりを掃き出すのに適していることに由来している。 -
防水パン
主に洗濯機を置くための排水口付き受け皿のことで、洗濯パンともいう。万一、水漏れが起こった際に、水が周囲にあふれ出すのを防ぐ。 物件によって大きさが違うので、内... -
浴室暖房乾燥機能
寒い時期に浴室内を温めておいたり、使用後の浴室を短時間で乾燥させたりする設備。湿気によるカビの防止に便利で、衣類を干して乾かすことも可能。単に浴室乾燥機能と... -
オープンリビング
玄関ホールとリビングとの間仕切りがないリビングの形態。外出時や、各自の部屋に移動するときに必ずリビングを通過するため、家族のコミュニケーションなどに一役買う... -
可動間仕切り
固定された壁ではなく、開閉により部屋を分割したり統合したりできる間仕切りのこと。原則として壁面全体を開放可能。折りたたみ式や引き戸式などがある。 -
CP-C認定錠
Crime Prevention Cylinder(防犯シリンダー)の略。例えばディンプルキーのような耐ピッキング性能で一定基準を満たす玄関錠のことで、財団法人全国防犯協会連合会が認... -
ダウンライト
天井をすっきり見せるために埋め込んだ小型の照明。 光源は小さく、下方を直接照らすため、玄関、廊下などに取り付けられる。 リビング天井の端に間隔を取って設置にて...