た行2– tax –
-
テレビモニターホン
エントランスなどに設置されたテレビカメラを通し、インターホンと連動したモニターで訪問者を確認できる装置。テレビモニター付きインターホンの略。相手の姿を見なが... -
電気温水器
ガス給湯器に対し、住戸内で使う温水を電力で沸かしてまかなうもの。瞬間湯沸しは苦手で貯湯式が一般的だが、オートバスとセットにしたものなどガス給湯器同様の機能を... -
台所
平安時代の貴族や公卿(くぎょう)の住宅の配膳所を「台盤所」と呼び、台所はこの略。(女房たちの詰所だった) 現代では、キッチンと呼ぶようになり、シンク・レンジ・... -
天袋
天井面に接して造られた戸棚のことで、押入れ上部に設けられた高さ40~五〇cmの小型の戸棚のこと。高いところにあるので、普段使わないものを収納する場合が多い。 ... -
ダイニング・キッチン
食事ができるスペースとキッチン設備を併設したひとつの部屋で、DKと略す。 -
天窓
主に採光を目的として天井や屋根に設けられた窓のことで、トップライトともいう。建築基準法上では、垂直面に取り付けられた一般の窓からの採光に比べ、3倍の効果をもつ... -
対面キッチン
ダイニング・キッチンやリビング・ダイニング・キッチンで、調理台をダイニングやリビング側に向けて設けたキッチン形式。カウンターキッチンになっていることも多い。 -
WCL・WIC
いずれもWalk-in Closet(ウォークイン・クローゼット)の略。人が立ったまま出入りできる収納小部屋のこと。 -
ダウンライト
天井をすっきり見せるために埋め込んだ小型の照明。 光源は小さく、下方を直接照らすため、玄関、廊下などに取り付けられる。 リビング天井の端に間隔を取って設置にて... -
ドアスコープ
住戸の玄関扉に取り付けられた、訪問者確認用の覗き窓。防犯性に配慮した超広角タイプもある。 -
DEN
DEN(デン)とは、もとは巣穴やほら穴の意味だが、一般に書斎や仕事部屋などの小さな私室のことをいう。面積・構造の定義は特になく、納戸や寝室として幅広く利用で... -
動線
主に人間の行動軌跡を示した。例えば炊事・洗濯・掃除などの際に移動する経路を家事動線という。動線が短ければ無駄な動きが少なくてすむため、機能性や居住性は高まる... -
暖房便座
便座を温かく保つ機能。ウォシュレット(温水洗浄便座)とセットになっていることが多い。 -
通し柱
多層階建ての建築物の構造柱のうち、2層以上の階にまたがって設けられている柱のこと。 -
DK
Dining Kitchen(ダイニング・キッチン)の略。 ダイニングルームとキッチンが一体となったもの。 具体的な面積基準はなく、機能を果たすだけの広さ、形状により判断さ... -
独立キッチン
ダイニングやリビングとは別スペースに単独で設けられたキッチン形式。生活感や臭いなどを隠せる利点がある。オープンキッチンに対してクローズドキッチンと呼ばれるこ... -
丁番
開き戸や開き窓、家具の扉などを開閉させる金物のこと。 蝶番(ちょうつがい)ともいう。 -
直間
間取りタイプの一形式で、キッチンがある部屋と複数の部屋が直線状に並ぶもの。間にはさまれた居室は通路を兼ねるためプライバシーを保ちにくいが、複数の部屋を一体化... -
吊り戸棚
天井と壁を使って吊り下げるように設置された収納庫のこと。 キッチンの流し台の上や洗面所の洗面台の上でよく見かけられる。 空いた空間を収納スペースとして利用した... -
ディスポーザー
家庭から出る生ゴミを、キッチンシンクの排水口に設けた破砕機で細かく砕き、水と一緒に直接排水する装置。 アメリカでは普及しているが、日本では、下水処理場の能力負...
12