木地に、透き漆という透明の漆を、天然の美しい木目が見えるように塗る技法のこと。
塗りたては、濃い色合いだが、次第に透明感が増してくる。重箱や、お盆などに使われる。南北朝時代に、堺の漆工「春慶」が始めたといわれ、その後全国に広まった。産地により、飛騨春慶、能代春慶、粟野春慶、吉野春慶、木曽春慶などとよばれる。
春慶塗
Warning: Undefined array key 0 in /home/clearthlife/clearthlife.com/public_html/wp-content/themes/swell/classes/Utility/Get.php on line 805