春慶塗

木地に、透き漆という透明の漆を、天然の美しい木目が見えるように塗る技法のこと。
塗りたては、濃い色合いだが、次第に透明感が増してくる。重箱や、お盆などに使われる。南北朝時代に、堺の漆工「春慶」が始めたといわれ、その後全国に広まった。産地により、飛騨春慶、能代春慶、粟野春慶、吉野春慶、木曽春慶などとよばれる。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事の著者

時代に合った不動産投資を、具体的な事例やノウハウを元にリアルに情報発信している「スクエア編集部」。 40年以上、物件開発から賃貸・建物管理、仲介を行ってきた老舗グループ企業による運営の下、読者に確かな不動産投資を推奨すべく活動しています。

目次