スクエア編集部– Author –

時代に合った不動産投資を、具体的な事例やノウハウを元にリアルに情報発信している「スクエア編集部」。 40年以上、物件開発から賃貸・建物管理、仲介を行ってきた老舗グループ企業による運営の下、読者に確かな不動産投資を推奨すべく活動しています。
-
東京の活気ある3つの商店街 「三大銀座」とは? その魅力に迫る!
1.商店街の今昔 商店街は、かつては「○○銀座」といった名称で全国に拡大し、現在は約18,700の商店街が営業しています。 ただ、近年は大型店の進出や店主の高齢化による... -
不動産投資のサブリースって何?家賃保証の仕組みとリスクとは
不動産投資をしている人にとって空室は最大のリスクです。しかし空室が発生しても家賃相当の金額が支払われる保証があれば、大いに魅力的なものに感じられるでしょう。... -
2016年の基準地価発表! 不動産投資のトレンドは?
国土交通省が9月20日に、2016年の「基準地価」を発表しました。基準地価とは、正式名称を「都道府県基準地標準価格」と呼びます。毎年7月1日時点での土地の価格を示した... -
パート主婦が扶養から外れる? 10月から社会保険が改正!
2016年10月から施行される法改正によって、社会保険の加入条件が変更します。この影響を受けて、社会保険に加入しなくてはならない対象が増えます。社会保険料を支払う... -
2020年東京オリンピック開催! その後不動産はどうなる?
リオでのオリンピックが閉幕し、いよいよ次は2020年の東京オリンピックです。現在、オリンピック開催に向け、東京ではさまざまなインフラ整備や事業が進められており、... -
どこで不動産投資をすれば良い? 空き家が増え続ける日本
現在日本では、全国的に空き家の数が増え続けており、問題を引き起こしています。 平成23年に総務省が発表したデータによれば、空き家の戸数は年々増加しています。2013... -
年間約30億人が利用する3大ビッグターミナル駅とは?
不動産投資は駅が大事 不動産投資を行う上で、物件に求められる最も重要なポイントは「利便性」です。 なかでも特に重要視されるのが「通勤や通学の際に職場や学校まで... -
不動産投資の判断基準になる3大リスクとは?購入前のリスク把握が鉄則!
投資とは、将来的に資本を増やすために現在の資本を投じる行為を指します。 投資には株式投資やFX、不動産投資などさまざまな種類がありますが、どの投資法を選んだとし... -
生命保険代わりにもなる?団信保険を使った不動産投資がオススメ
不動産投資をする人にとって団信保険(団体信用生命保険)は、身近な生命保険です。 これは、自宅の購入でも住宅ローンを利用する際、ほとんどの方が加入していることで... -
「伝統」と「進化」が不動産の価値を決める! ~木場エリア~
東京都江東区に位置する木場エリアは、NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の舞台になるなど、下町情緒に溢れた穏やかで活気に満ちた街並みです。 一方で、東京駅からわ... -
不動産投資はワンルームorファミリータイプ?需要・家賃・売却を比較
不動産投資を行う上で、部屋のタイプを選ぶことは重要なポイントです。 今回は「ワンルームタイプ」と「ファミリータイプ」の違いについて見ていきましょう。不動産投資... -
物件を購入する際に知っておきたい「3つの法律」!
不動産投資を検討されている方のなかには、物件を選ぶ際に「中古物件」を選択される方もいると思います。 ただし、十分に物件の調査をしたうえであれば良いのですが、時... -
「マイナス金利」時代! なぜ金利は下がるのか?金融緩和との関係性
2016年1月に日銀がマイナス金利政策の導入を決定しました。 一般的に「金利」と聞くと、住宅ローンや預金の利息などを連想されることでしょう。実は国際取引や銀行間取... -
平成28年「路線価」発表! 相続税対策を再チェック!
国税庁は7月1日に平成28年分の「路線価」を発表しました。 路線価とは、道路に面する宅地1㎡あたりの評価額を指します。正式名称を「相続税路線価」と言い、土地の相続... -
外国人が増えている理由はオリンピック効果だけではない!不動産投資との関係とは
2012年に日本政府は、訪日外国人の数を「2020年に2,000万人、2030年に3,000万人にする」という目標を掲げ、さまざまな施策を行ってきました。 2013年には、オリンピック... -
「伝統」と「進化」が不動産の価値を決める! ~新宿御苑エリア~
新宿は、東京都庁を中心に高層ビル群が立ち並び、日本最大規模の繁華街を有する街です。 眠らない街とも称される新宿駅周辺からほど近くに位置する「新宿御苑エリア」も... -
不動産投資を始めるベストな3つのタイミング!後悔しないための準備とは
この記事をご覧の方の中には、不動産投資を始めてみたいと考えている方もいることでしょう。 そうした方がよく迷われるのが、実際に始める「タイミング」です。あとから...