は行2– tax –
-
振り分け
キッチンがある部屋から複数の部屋へ直接出入りできるようにした間取りタイプ。続き間に比べ、それぞれの居室のプライバシーを保ちやすい。 -
フルフラット設計
玄関、居室間、浴室・トイレへの出入口など、足元の段差をほぼすべて解消した住宅設計。バリアフリー設計、ユニバーサルデザインの一要素として導入される。 -
ハイサッシ
多くは、掃き出し窓上部の梁を外部に追い出すなどの工法により、天井付近まで高さを広げた背の高いサッシのこと。見た目の開放感だけでなく、部屋の奥まで光が届きやす... -
フローリング
表面材として木質系材料を用いた床張りの総称。主に広葉樹を原料にする洋風フローリングのほか、針葉樹を用いた和風のものもある。 -
BSアンテナ
BSとは、broadcastingSatellite(放送衛星)の略。お椀の様な回転放物面(パラボラ型)の反射板を利用して、静止軌道上の放送衛星からの電波を一定方向に集中させて受信... -
ペアガラス
2枚のガラスの間に空気を密封した窓ガラスのこと。空気層が熱や冷気、音などを吸収するため断熱性・遮音性に優れ、結露防止にも役立つ。 -
BT別
お風呂(bath)とトイレ(toilet)が分かれていること。 -
ベランダ
建物の外壁から張り出し、人が出入りすることを前提とした屋外スペースのこと。バルコニーとの厳密な区別はないが、屋根がつくことが多い。 -
パイプスペース
水道管、下水管、ガス管などを収納している配管スペースのこと。PSと略す。水回り近くの壁面に埋め込まれていることが多い。通常この部分に私物は置けない。 -
ポーチ
屋根やひさしをもつ玄関先のスペースのこと。集合住宅でいう場合、門扉を設けた住戸専用のアプローチを意味することが多い。 -
掃き出し窓
人の出入りを想定した背の高い窓のこと。主にベランダやバルコニー、庭などに面して設けられる。この名称は形状が室内のちりを掃き出すのに適していることに由来している。 -
防水パン
主に洗濯機を置くための排水口付き受け皿のことで、洗濯パンともいう。万一、水漏れが起こった際に、水が周囲にあふれ出すのを防ぐ。 物件によって大きさが違うので、内... -
幅木
床面と壁面が接する部分に取付ける見切り材のこと。 車のバンパーのような、壁下部が損傷するのを防ぐための保護材料。 -
臍
木材を結合する箇所で、片方の木材の端につくる凸型の部分のこと。 臍(ほぞ)が入る穴(凹部分)を臍穴と言う。目的によって色々な形をしている。 -
はめ殺し窓
窓の形式のひとつで、サッシを窓枠に固定して開閉できないものをいう。採光や透視は可能だが、通風はできない。 窓から外部の景観を見ることがもっぱらの目的と考えられ... -
ホルムアルデヒド
揮発性有機化合物の一種。合成樹脂や接着剤、塗料などに含まれることが多く、シックハウス症候群の主因のひとつともいわれる。以前は建材や家具に多用されていたが、現... -
梁
柱などと連結し、主に水平に渡された構造部材のこと。建物を支える上で重要な役割を果たす。鉄筋コンクリート造などでは内壁上部に張り出した部分がこれにあたり、家具... -
バリアフリー住宅
高齢者や身障者などの人々の移動や行動を阻む物的障害(バリア)を取り除いた住宅のこと。 具体的には、住宅内外の出入口や廊下などの幅の拡張、床などの段差の解消、風... -
バルコニー
建物の外壁から張り出し、人が出入りすることを前提とした2階以上にある屋外スペースのこと。普通は屋根はないが、上階に同様のバルコニーがある場合はそれが屋根代わり... -
庇
通常、窓や出入口の上部につける片流れの小屋根のこと。
12