新着記事
-
東京の不動産は今後どうなるのか?開発が進む注目エリアを深掘り
あらゆる場所で再開発が進められている東京都心部。2021年の東京オリンピック終了後もなお、多数のエリアで建て替えや新ビルの建設が進んでいます。開発が進んでいるこ... -
予想以上に増えている東京に暮らす単身世帯!その実態に迫る
増え続ける世帯数 日本の人口は、2005年頃から減少局面に入っていますが、その一方で世帯数は伸び続けています。 日本全国の世帯数は、調査開始(昭和43年)以降毎年増... -
【2019年11月】住宅・土地統計調査から見る賃貸住宅の間取りトレンドの変遷
全国の民営賃貸住宅のうち半数が単身世帯用 図表1:タイプ別 民営賃貸住宅の割合 ※住宅・土地統計調査では、「台所の型」という分類があり、以下のように分かれていま... -
【2019年10月】住宅・土地統計調査で見る通勤時間と住宅
職住近接が進んでる!? 図表1:都道府県別 家計主の通勤時間の中位数(H30年) 家計主の通勤時間の中位数を都道府県別にみると、神奈川県が45.6分と最も長く、次いで千... -
賃貸マンションに求めるのは広さより収納と基本的な設備⁉
~都心の賃貸ワンルームマンションに住む142人にアンケート調査~都心では賃貸ワンルームマンションの建設が相次いでおり、山手線付近など好立地では需要が集中していますが、こうした都心のマンションに住んでいる方々はマンション選... -
賃貸マンションは徒歩8分以内で探す方が4割超え!?
~都心の賃貸ワンルームマンションに住む142人にアンケート調査~東京都心の賃貸需要は高止まりが顕著ですが、都心であっても最寄り駅から徒歩10分以上など遠いマンションでは都心の利便性を享受することができません。 また、都心で快... -
【2019年9月】中古マンション市況価格上昇はいつまで続く?
2018年における築10年中古マンション 東京都の坪単価は平均270万円 図表1:東京都築10年中古マンションの平均坪単価推移 左のグラフは東京都における2004年からの中古... -
不動産投資につくがん団信や介護団信、生命保険がお得になる
日本の長寿化は年々進んでおり、近い将来100歳になった50%が健在である「人生100年時代」を迎えるといわれています。 家族やもしもの時のために生命保険に加入する方は... -
「2000万円では到底足らない」老後の生活資金を不動産投資で賄う
日本の長寿化が年々進んでいることは周知の事実であり、老後の生活資金に関して高い関心を持っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、老後の生活資金は貯... -
不動産投資の世代別ローン検討例
不動産投資を始める年齢も人それぞれですが、年齢ごとに気をつけるべき点は違うのでしょうか。 今回は年代別という観点から、不動産投資ローンの検討例などについてご紹... -
都市再開発と今後の展望~品川・高輪ゲートウェイ・羽田空港~
ローリスクな不動産投資を実現するためには、多くの条件を満たす必要がありますが、特に外せないのは「都心」に不動産を持つことです。 今回はローリスクな不動産投資を... -
失敗しない!マンションの大規模修繕ポイント~資産価値を守る方法~
2019年7月、マンションの大規模修繕のポイントや修繕工事で失敗しないための考え方について、セミナーでご紹介しました。 今回は、そのセミナーのポイントを凝縮して、... -
不動産投資で失敗しないための基本的な6つのポイント
不動産投資の失敗で最も大きいものの1つが空室リスクであり、「入居者がなかなか決まらない⇒家賃を下げる⇒家賃収入が減る」と負の循環に陥ってしまうと、厳しいものがあ... -
【2019年8月】平成30年の人口動態発表!人口・世帯数の増減は如何に?
首都圏一極集中が進む 先月、総務省より「平成31年住民基本台帳人口・世帯数、平成30年人口動態」が発表されました。図表1は、平成30年の1年間に人口が増減した割合が上... -
地震大国日本のワンルームマンションに投資しても大丈夫か?
日本ではどのくらい地震が起こっているのか? ご承知の通り、日本は世界有数の地震多発国です。 環太平洋の各エリアは地震が多いとされていますが、その上日本はいくつ... -
最新データでみる、東京ワンルームマンションのキャップレート
キャップレートとは何か? 本連載でも何度か取り上げましたが、期待する投資利回りのことを「キャップレート」(正しくは、,Capitalization Rate)と言います。 賃料や... -
早期リタイアを実現する不動産投資!30代で1億借りる投資シミュレーション
早期リタイアという言葉を耳にしたことはないでしょうか。 会社員や公務員が定年よりも早い時期に退職して、再就職はせずに、残りの人生を自由気ままに過ごすことです。... -
老後資金はいくらあれば大丈夫?貯蓄・就労・不動産投資の対策を徹底比較
定年後は少なくとも今よりはゆったりとした時間を過ごしたいと考える人は少なくありません。 会社員時代にあくせく働いて、定年後も仕事を続けなければならないのでしょ... -
不動産投資は生命保険に勝る?保険として考える不動産投資
生命保険は、私たちが人生設計をするうえで、これから起こりうるリスクに対して備えるための大切な金融商品です。 じつは不動産投資においても生命保険は欠かかすことが... -
【2019年7月】令和元年分の路線価発表! 4年連続で上昇、一方で相続税への影響も
都心の路線価はバブル並、バブル超のエリアも。 国税庁は7月1日、相続税や贈与税の算定基準となる2019年分の路線価(1月1日現在)を発表しました。 全国約32万地点の標...