不動産エコノミスト 吉崎 誠二– Author –
 不動産エコノミスト 吉崎 誠二				
									
						一般社団法人 住宅・不動産総合研究所 理事長
				
					不動産エコノミスト 吉崎 誠二				
									
						一般社団法人 住宅・不動産総合研究所 理事長					
							
						早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。立教大学博士前期課程修了。
(株)船井総合研究所上席コンサルタント、Real Estate ビジネスチーム責任者、基礎研究チーム責任者 等を経て 現職.
不動産・住宅分野におけるデータ分析、市場予測、企業向けコンサルテーションなどを行うかたわら、全国新聞社、地方新聞社をはじめ主要メディアでの招聘講演は毎年年間30本を超える。					
- 
	
		  【シリーズ徹底比較!ワンルーム投資と投資商品】JREIT投資とワンルームマンション投資、どっちがいい?J-REIT投資、ワンルームマンション投資、ともに不動産投資になりますが、その性格は大きく異なります。今回は、違いを検討して、それぞれのメリット・デメリットを考え...不動産投資の基礎知識
- 
	
		  東京23区への人口流入はいつまで続く?1月29日に総務省から、2017年の住民基本台帳に基づく人口移動に関する報告が公表されました。 東京都の転入超過数(他県からの転入者-他県への転出者)は、7.5万人(前...不動産投資の基礎知識
- 
	
		  株式投資とワンルームマンション投資の違いワンルームマンション投資を行う方のすそ野は、ますます広がっています。 これまで投資といえば、株式投資しか行ってこなかった方が、ここに来てやっと?不動産投資を始...不動産投資の基礎知識
- 
	
		  これから金利はあがるのか?日銀黒田総裁続投決定と2018年の金利予測2月9日、「日銀黒田総裁が再任、続投」という報道が速報で流れました。 そして政府は16日、衆参両院の議院運営委員会理事会で、4月8日に任期満了となる日銀の黒田総裁を...不動産エコノミストが語る 不動産投資の必須思考
- 
	
		  首都圏投資マンションはどのくらい値上がりしたのか?前回の記事「首都圏の投資マンションの販売戸数の推移を読み解く」では、首都圏における投資用マンションの販売戸数の推移について解説しました。 ここ数年のワンルーム...不動産エコノミストが語る 不動産投資の必須思考
- 
	
		  「ローン金利に関するデータ」の入手手法とその見方ワンルームマンションに関する様々なデータの読み解き方、使い方、収集方法などを解説していくシリーズの第4回目。今回はローン金利についてです。 取り上げるすべての...不動産エコノミストが語る 不動産投資の必須思考
- 
	
		  首都圏の投資マンションの販売戸数の推移を読み解くここ数年、不動産投資はかなり活況を帯びてきています。ワンルームマンション投資セミナーも多く開催されており、また参加者数も増えているようです。 バブル期ごろはワ...不動産エコノミストが語る 不動産投資の必須思考
- 
	
		  2017年度下期、最新金融事情 ~マイナス金利政策はいつまで続くのか?~現在の活況な不動産投資市況を支えている要因はいくつかあります。 将来の不安、インフレヘッジ資産の保有、税制度等、あげると、他にもありますが、最も大きな要因の1...不動産エコノミストが語る 不動産投資の必須思考
- 
	
		  不動産投資の利回り~キャップレートに関するデータ~この連載は、不動産投資に必要なデータを取り上げて事例などを交えながら、データの読み解き方、使い方、収集方法などを解説していきます。 ここで、取り上げるすべての...不動産エコノミストが語る 不動産投資の必須思考
- 
	
		  賃貸の契約でITでの重要事項説明が可能に10月1日より、「賃貸取引にかかるIT重要事項説明」が本格的に運用開始されました。 まず重要事項説明(縮めて「重説」と呼ぶ場合もあります)とはどんなものでしょう。 ...不動産投資の基礎知識
- 
	
		  世界で5番目の都市にランクされる、先進都市東京10月23日JLL(ジョーンズラングラサール)社から世界の都市比較インデックスが発表されました。 発表されたレポートの冒頭には、「世界の300以上の最先端の都市比較イン...不動産エコノミストが語る 不動産投資の必須思考
- 
	
		  第3回 「新築ワンルーム価格はまだ上がるのか?中古マンションは下がる気配がないのか?」東京カンテイ社が6月22日に発表した資料によると、2017年5月の首都圏中古マンション価格は、前月日+0.3%(70㎡の価格)となり、年明けから±0.5%の幅で推移しているよ...不動産エコノミストが語る 不動産投資の必須思考
- 
	
		  都道府県地価調査から今後の不動産市況を読み解く9月19日に国土交通省から「都道府県地価調査」が発表されました。 一般的に「基準地価」と呼ばれているこの地価は、下記に詳しく記していますが、公示地価(地価公示法...不動産エコノミストが語る 不動産投資の必須思考
- 
	
		  「不動産投資において必須!東京23区の賃料予測について考える」不動産投資において、賃料がこの先どうなるのか?は言うまでもなく重要なポイントです。 東京23区の賃貸住宅需要は日本の中で最も安定的ですが、それでも投資用の不動産...不動産エコノミストが語る 不動産投資の必須思考
- 
	
		  「持家比率」「世帯数の予測」データの入手手法とその読み解き方せっかく不動産投資をしたのに、そのエリアはそもそも賃貸比率が低く、なかなか借り手が見つからない…。 そんな事態を避けるためには、購入前に該当エリアの持家比率を...不動産エコノミストが語る 不動産投資の必須思考
- 
	
		  不動産投資のための金融最新事情 2017年9月 「最新金利の動向~低金利はいつまで続くのか?~」マイナス金利政策が導入されて1年半が過ぎました。 2016年1月下旬に発表、2月半ばからの導入でしたので、あれから早19カ月。月日の経つのは早いものです。 マイナス金利...不動産投資の基礎知識
- 
	
		  相続に必須! 路線価の最新動向とワンルームマンションでの相続税節税2017年最新の路線価発表 7月3日に国税庁から路線価が発表されました。 まず、路線価についての基本的なことから、おさえておきましょう。 路線価はその年の1月1日時点で...相続・贈与と不動産投資
- 
	
		  「投資マンション市況では、より都心への買い替えが進んでいる!~最善の買い替えのタイミングとは?~」このところ、私の知り合いから買い替えの相談を受けることが以前にもまして多くなりました。 私の本職はエコノミストですので、不動産や住宅、投資不動産等の市況分析を...不動産エコノミストが語る 不動産投資の必須思考
- 
	
		  「空室、空き家に関するデータ」の入手手法とその見方この連載は、不動産投資に必要なデータを取り上げ、事例などを交えながら、データの読み解き方、使い方、収集方法などを解説していきます。 ここで、取り上げるすべての...不動産投資の基礎知識
- 
	
		  不動産投資の利回り計算の裏側とキャッシュフローについて~不動産投資の収益構造~不動産投資の収益構造はどうなっているのでしょう。 利回り計算は第1回「不動産エコノミストが教える投資物件の選び方!利回りはリスクの裏返し?」で軽く触れましたが...資産運用・資産形成

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	